まーしー
子どもが1歳半の頃に「ひらがな」を学べる知育玩具が欲しいなぁ…って思い、くもんの知育玩具を購入しました!
KUMON 絵あわせきしゃポッポあいうえお〜ひらがな〜
「絵あわせきしゃポッポあいうえお〜ひらがな〜」は
- 絵あわせ遊び
- 文字あわせ遊び
2種類の遊びができるんです!
応用すればもっといろいろな遊び方ができますよ♪
遊び方はこの記事内「絵あわせきしゃポッポあいうえお」を購入して分かったメリットに書いてありますので、こちらをご覧ください。
購入して4ヶ月。
この知育玩具を購入して気づいたことや、口コミ、セット内容などをまとめました!
まーしー
もくじ
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」をレビュー(遊び方も簡単に解説)
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」を購入して分かったメリット
- ひらがなにまだ興味がなくても絵あわせで楽しめる
- 46枚の絵あわせピースが子どもの興味を引き出してくれる
- 成長に合わせて遊び方を変えられる(遊び方を簡単に解説します)
詳しく説明していきます!
1.ひらがなにまだ興味がなくても絵あわせで楽しめる
▽絵あわせピースには表に「イラストと物の名前」が、裏に「ひらがな」が書かれています。
ピースの表を見ればイラストが描かれているから、ひらがなの文字にまだ興味がなくても大丈夫!
イラストの下には物の名前も書かれているので裏の「ひらがな」を見なくても、ちゃんと「ひらがな」の遊びも取り入れられるんですよ♪
きしゃのボード(裏はききゅう)には絵も文字もありません。
絵あわせに全く興味がなければ、先ずきしゃのボードで遊んでみるのがオススメ!
2.46枚の絵あわせピースが子どもの興味を引き出してくれる
ぷっくりとしたボタンのような絵あわせピースが子どもの興味を引き出してくれます。
カラフルなピースには、1歳半頃の子どもが見たらすぐに分かるようなイラストが♪
「知ってる!」をピースの中で見つけられるのが嬉しそう!
3.成長に合わせて遊び方を変えられる
遊び方を簡単に解説しますね!
ステップ1「絵あわせ」
▶︎好きなボードを1枚選んで挑戦
▶︎複数のボードを並べて挑戦
ステップ2「文字合わせ」
▶︎絵あわせボードを裏返せば「文字ボード」に
▶︎ステップ1と同じ要領で挑戦
ステップ3「応用」
▶︎絵あわせボードにピース裏「ひらがな」の面で置いてみる
▶︎「ひらがな」の面で名前や言葉を作ってみる
▶︎ふたり以上で「絵あわせ」や「文字あわせ」に挑戦、競争してみる
まーしー
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」を購入して分かったデメリット
- 紙製だから子どもが舐めると色が剥げる
- 絵あわせピースが多くて片付けが大変
詳しく説明していきます!
1.紙製だから子どもが舐めると色が剥げる
1歳半頃の息子は絵あわせピースを口に入れていました。
絵合わせピースに限らず、口に入りそうなものを入れるブームがあったので注意し続けた結果現在は口に入れなくなったのですが…
ちょっと口に入れただけで色が剥げました…
まーしー
2.絵あわせピースが多くて片付けが大変
46枚もあるので、子どもが散らかすと片付けが大変。
箱の中には「ピース箱」があり、そこに収納お片付けしています。
無くしたら予備がないので、くれぐれも無くさないように!
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」で遊んでいる子どもの反応
購入してすぐ(1歳半)
興味津々。早速絵あわせをして遊ぶ。ピースを口に入れる(現在は入れない)。
1歳8ヶ月頃
きかんしゃボード(裏はききゅう)に好きなピースをチョイスして乗せる。ごっこあそびが始まる。
1歳10ヶ月頃
ピースで色遊びをしている。「あお」「みどり」と声に出して母に報告。
まーしー
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」の口コミ
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」ツイッターでの口コミ
むすこのお気に入りおもちゃ
くもんの絵あわせきしゃポッポ
だがルールはわかってないみたいw
ちぐはぐにはめて喜んでる pic.twitter.com/rPgkjh8MhH— ふぃーみー®️ (@feemeeey) June 26, 2019
今日も姪っ子ちゃん来てるよー*\(^o^)/*
お誕生日にあげた、絵あわせきしゃポッポで遊んでくれて嬉しいな💕
姪っ子ちゃんとシナモンは癒しだわ*\(^o^)/* pic.twitter.com/0JLDN1YHsN
— さちえ (@12_sachi_12) November 30, 2016
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」インスタグラムでの口コミ
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」口コミを見て分かること
1歳前後に購入、「絵あわあそび」から始めている方が多いですね。
子ども独自の遊びに発展する様子も見られました。
「繰り返し遊んでいたらある日突然ひらがなを読み始めた」という口コミも!
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」セット内容
絵あわせボード
- きかんしゃボード
- 青いボード (表:水族館 / 裏:あ・か行)
- 緑のボード (表:家の中 / 裏:さ・た行)
- 黄色のボード (表:果物・野菜 / 裏:な・は行)
- 赤いボード (表:動物 / 裏:ま・や行)
- ピンクのボード(表:食べ物・飲み物 / 裏:ら・わ行)
ボード同士は縦・横に繋げることができます。
きしゃポッポのごっこ遊びもできますよ♪
絵とひらがなのピース
- 46枚
表はイラストとひらがなの文字。
裏はひらがな一文字です。
ガイドブック
- 1部
このおもちゃの「ねらい」や「遊びかた」が書かれています。
また「おうちのかたへ」という項目もあり、遊んでいる時にどのような語りかけをしたら良いかなどが書かれています。
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」値段と対象年齢
- 値段 本体 2,000円(税込2,200円)
- 対象年齢 1.5歳以上〜
知育玩具って高額なイメージだけど、これは手が出しやすい!
まーしー
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」まとめ
「絵あわせきしゃポッポあいうえお」は紙製だから印刷が剥がれやすい・ピースが多いから片付けが大変などのデメリットもありますが、絵あわせ遊びで楽しみながら「ひらがな」の学習ができる楽しい知育玩具です。
対象年齢の1歳半だと、まだ「ひらがな」に興味を持てない子もいるかと思います。まずは「ひらがな」を意識しないで遊んでみましょう!
「ひらがな」に興味が持てるようになったら、絵あわせボードを裏返して遊んでみると良いですね♪
遊び方を工夫してみるのも楽しいですよ。
「ひらがな」に触れられるおもちゃ、何かないかな…って思ったら、是非この「絵あわせきしゃポッポあいうえお」を検討されてみてください。
▶︎【戸田デザイン研究室】知育絵本「あいうえおえほん」の評価と口コミ
美しいひらがなの書き順の練習にも使えます♪
\ ポチッとまーしーを応援してね♪ /